不動産の査定方法とは?その仕組みと相場感をやさしく解説|印西市の空き地・農地にも対応
「この土地、いくらで売れるんだろう?」
「相続したけど、価値がわからないまま放置している…」
そんな時にまず行うのが「不動産査定」です。
しかし、査定の仕組みや相場の決まり方は、専門用語が多くわかりにくいのも事実。
この記事では、印西市や近隣地域で空き地・農地・住宅地をお持ちの方向けに、不動産査定の基本的な考え方と仕組み、査定方法の違いをわかりやすく解説します。
1.不動産査定とは?
不動産査定とは、土地や建物などの市場価格(=その時点で売れるであろう価格)を予測することです。
査定価格は、次のような目的で利用されます
・売却する際の参考価格
・相続税評価や遺産分割
・住宅ローンや担保の価値判断
2.主な査定方法は3種類
不動産の査定には、大きく分けて以下の3つの手法があります。
① 取引事例比較法(最も一般的)
周辺の類似物件の売買事例をもとに価格を算出。
空き地や住宅地の査定に広く使われます。
【ポイント】土地の面積、形状、接道状況、用途地域などを比較
【メリット】市場実勢に近く、納得感がある
【注意点】近隣に事例が少ないと参考にしづらい
② 原価法(建物付き不動産の査定に)
建物の再建築費から経年劣化分(減価)を差し引いて評価。
築年数が新しい建物や倉庫などに多く使われます。
【メリット】建物の価値を独立して評価できる
【注意点】建物の現況や修繕状況を加味する必要あり
③ 収益還元法(賃貸物件向け)
家賃収入などから将来の収益を予測し、その現在価値を計算。
アパートやテナント物件の査定に適しています。
【メリット】投資家向け物件に最適
【注意点】空室率・利回りの想定によって差が出やすい
3.実際の「査定価格」と「売出価格」は違う?
はい、違います。
「査定価格」はあくまで不動産会社が出す目安の価格です。
実際の「売出価格」は、次のような要素を考慮して決まります
・売却希望時期(急ぎかどうか)
・周辺の売出状況
・売主の希望や想い
うららか不動産では、査定価格の根拠を丁寧にご説明し、「どう売るか」の戦略まで一緒に考えます。
4.相場感をつかむには?
不動産ポータルサイト(SUUMO、アットホーム等)で「似た条件の物件」を探すのが第一歩。
ただし、掲載価格は「売出価格」=実際に売れている価格とは異なる点に注意。
より正確な相場感を知るには、以下のデータが有用です。
・国土交通省|不動産取引価格情報検索(レインズ)
・うららか不動産の簡易査定(無料)
【まとめ】査定は第一歩。価格と想い、両方に寄り添って
不動産の査定は、「売るかどうか迷っている」段階でも行えます。
大切なのは、価格だけでなく、「土地への想い」や「将来どうしたいか」まで一緒に考えること。
うららか不動産では、印西市を中心に地域に根ざした査定・買取・活用提案を行っています。
ご自身の土地に、どんな可能性があるか知りたい方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。